Guarneri del Gesu Heifetz のニスレタッチ!Cremonakuga製のを

久我ヴァイオリン工房



今回は、関西弦楽器製作者協会展示会 大阪出張に合わせ、大阪在住のプロ演奏家の方のヴァイオリンのニスレタッチ補修を済ませた。
大阪在住のプロヴァイオリニスト稲葉ひろき氏がメインに変えて使用されるヴァイオリン、Garneri del Gesu Heifetzモデル。
氏は指揮や、ヴァイオリン指導、オケ指導などもされ、プロオケ・瀬戸フィルハーモニー交響楽団の第一ヴァイオリン奏者でもあります。
室内楽など多方面で活躍される稲葉ひろき氏がメインで使用されているグアルネリ・デル・ジェズ(Cremonakuga製)のニスのレタッチの依頼があり、
展示会に出張を兼ね、対応いたしました。
稲葉氏も、新作で特に日本人製で、メイン楽器には考えられなかったようですが、 Cremonakuga製Heifetzと出会い、モダンのメイン楽器からCremonakuga del Gesu Heifetz 2007年製をメイン楽器に2013年秋から持ち替えられています。


少しでも演奏の一助になっていることは作って世に出した甲斐があるり とても嬉しいです。
お仲間のプロ奏者達からも、オールド?と好評なようです。
私が作ったとは種明かしはせず、言わずにいてくださいと・・・オールドと!

久しぶりに楽器との再会は、外見も更に完璧にオールドに変化していました。

音響的に、より柔らかく素晴らしい音色なっていましたが、ニスの取れで・・ 音の輪郭が少しだけ丸くなっていて特に高音域で 少し輪郭が欲しいと感じました。
ニスのとれた場所が原因でした。
楽器をタップしてみると、悪くは無いのですが予定とは少し違っていました。
それで、
E線のシルバートーンの調整もしました。
2日間お預かりし ホテルでレタッチ用のニスを薄く3回塗りました。

ホテルで1回目のニスのひと仕事をし終え  ホテルの部屋でレーベンブロイで!一息
Guarneri del Gesu Heifetz のニスレタッチ!Cremonakuga製のを_d0040395_1249238.jpg


ホテルには弓がなく、音の確認は、はじくとタップしかできない事に気づきましたが、
それだけで十分に確認が可能でした。
ニスのレタッチで、輪郭も浮き立ち、音色が良くなってお返しできました。 その確認は、タップし、その響きで感じ取りました。レタッチ前の響きとレタッチ後の響きは、 後の方は 聞き慣れた名器の響きになっていたからです。

ご許可をいただきましたので、Guarneri del Gesu Heifetz(Cremonakuga製)との3ショットの写真を!
実際は、これほど赤く見えず褐色です。
Guarneri del Gesu Heifetz のニスレタッチ!Cremonakuga製のを_d0040395_14393497.jpg


稲葉氏の運営するコンサートホールで開催かれる氏の参加されるコンサートでは、Cremonakugaのdel Gesu Heifetzも聞けますので
機会が ございましたら是非とも・・・稲葉氏のコンサート 及び 瀬戸フィルの演奏、瀬戸フィルメンバーによる室内楽などお聞きいただけましたら・・・とお勧めします。



サイト内ユーチューブで 稲葉氏の演奏をご覧いただけます。
  2013年秋以降の演奏には Cremonakuga製del Gesu David,Heifetzを使用されています。


   稲葉ひろき さんの公式サイト

      および

稲葉さんが運営するHIBIKI MUSIC
                              ・・・をご紹介いたします。
# by cremonakuga | 2015-04-15 13:05 | Trackback | Comments(0)

2015年関西弦楽器製作者協会展示会(4/15修正版)

・・・が11日12日中之島、大阪市中央公会堂で盛大に開催され終わった。
関西弦楽器製作者協会展示会に参加!


今回は、2挺のヴァイオリンを出品させていただきました。
ブースを飾る小物を用意しましたが、多すぎたようでゴチャゴチャしてしまいました。
反省!
2015年関西弦楽器製作者協会展示会(4/15修正版)_d0040395_1642327.jpg

ヴァイオリンは、1挺はオリーヴガット弦を、もう1挺は、エヴァピラッチ弦を張りました。
ガット弦は 本当は、本来の良さを感じていただきたく2挺ともガット弦を張りたかったのです。
しかし、現在ガット弦を使う方は少なく、特別なアプローチをしないと音が出しにくく
かえって本来の楽器の性能を引き出せない場合が多いのが実情です。
加えて内部構造が完全にオールド楽器の私のヴァイオリンでは、現代のヴァイオリンをナイロン弦で弾くように弾くと・・・
まったく、のっぺらと平面的な音になり、音量も出ないという事になってしまいます。
楽器の本質を感じる事なく、お客様は、手に取ったヴァイオリンを少し弾き、直ぐにテーブルの上に楽器を戻す・・・という事になってしまいます。

そんな事で、今回は1挺は 他のみなさんと同じ土俵で、ポピュラーなエヴァピラッチを張りました。

2015年関西弦楽器製作者協会展示会(4/15修正版)_d0040395_1651316.jpg

6挺のヴァイオリンでの弾きくらべ企画で、
11日は、ナイロン弦エヴァピラッチのストラディヴァリモデル1715年を
12日は、オリーヴガット弦のストラディヴァリモデル1709年を

しかしナイロン弦の楽器も構造上オールド楽器、アプローチの方法を合わせないと完全に鳴らないのですが、
奏者の堀江恵太さんは、オールドの経験もお有りとの事で、楽器をコントロールしていただけ、
11日の弾き比べは、音量、音質とも満足のいく演奏をしていただけました。
他の方々の楽器と同じ曲を弾く事で、各々の個性が良く分かり観客には
面白かったのではと感じました。

その後、ブースに来られたお客様から、いろいろな感想をお聞きしました。

12日のガット弦の弾き比べでは、奏者の北条さんがガット弦が初めてとの事でした。
しかし、とても美しく繊細に弾いていただけました。
奏者の感想は確か「しあわせ」・・・とおっしゃったように記憶します。
このうえ無い感想でした。
他の楽器も、個性が表現されていて、おもしろかったです。

ミニコンサートでは楽器が多かったため、セレクションが有り、私のも選ばれたので室内楽に加わりました。
クヮルテット、クインテットでは第二ヴァイオリンをガット弦で担当しましたが、いろいろな音色が表現され
オールドトーンで良かったと感じました。第2Vn奏者は、11日と同じ堀江恵太さんでした。
全体の楽器の調和もあっていて奏者の方々の技量を邪魔せず音楽自体盛り上がって聞けました。
聴いたお客様が、良かったとわざわざ言いに来てくれました。
ヤチさんの第一ヴァイオリン素晴らしく、うまく合っていて良かった。



ブースの来られたお客様には、ああだ、こうだ・・こう弾いてくださいと、失礼な事を多々申し上げた事を
あらためて この場で・・・・お詫び申し上げます。

しかし、お客様の皆様は、怒りもせずに、素直に試してくださいました。
笑いながら「私も一応プロです!が・・」と言いながら・・・叱られなかった!
すみませんでした・・・
本音で会話ができ、楽しかった!
小さなお子様が弾いていて・・親の方が良い音がすると言っているのに、
もっといい音が出るようにと
小さなお子さんにも ああだ こうだと つい言ったら、しっかり嫌がられた!
深く反省! 褒めて伸ばし育てるのだ!

新作ヴァイオリンでも、オールドトーンの楽器が存在することを分かっていただきたかった!
オールドトーンと言えば・・・それは次のブログで!


今回ストラドモデルのみの出品でしたが、現在のオーダーのストラドの次はデルジェズを予定しています。

ストラド&デルジェズを展示できると面白いのですが!

展示会には、いろいろな物を展示しました。
実際に作った楽器の型の展示は・・・・
この型でこのヴァイオリンを作ったなど・・・リアリティーがあった。
この木賊は、こうやって使います・・・・実際にデモンストレーションし、体験していただく・・・
ラベル、ストラディヴァリウスラベルの紅白ワイン、私の歴史の写真、バーグマンとヴァイオリン、ポー川の写真、
中央のバラの生花、ちょっと小物多過ぎでした。
空間がもっとほしかったので、テーブルは3台は欲しかったようです。
うんちくの写真のかずかず・・・
と同じくうんちく手作りチラシ、

Cremonakugaのブースをアテンドしてくださった。K音大のYさんには、大変お世話になりました。
Yさんには時間があると弾いていただき、楽器の良い音色を出していただけました。
驚いたのは、ストラドの音って、明るく良く響きますが、そういう音も弾きこなし・・
少し暗い音色も弾き出していたのに驚きました。
自分には、出せない音色でしたから・・・・
ジネット・ヌブーのストラドでの演奏から聞こえる音色を、自分の楽器から聞けたことは驚きでした。
一番美しい音色を引出していたのには驚いた.感性と奏法がピタリと合っているように思った。
ありがとう!Yさん!

私の楽器で(ストラドモデル)
E線のハイポジションを綺麗に出す時、難しいのは、
弓の圧のキャパの範囲が狭いので、押し付けず、かつしっかり弾く・・・
ゆっくりの時は 特にビブラートが、正確に音を引出し、
ゆっくりの時は、そんまま弾くと結果弦を押しつけてしまう・・・・と音が伸びないという結果になる。
どんなに弓をそっと弾いても、運弓がスローな場合、弦を押さえることになってしまう。
楽器に合った、運弓の速さと、圧とビブラートの関係を、頭でなく身体で覚え感じとらないと音が出ないのではないだろうか!?
特に これら楽器は、それがデリケートで、うまくいかないと音が出ないという事になる。
出ても、綺麗な音が表現できないことになる。
楽器を弾きこなすのではなく、楽器に合わせて弾く事が重要です。
悪く言うと、楽器が心地よくなるように、お世辞を使い、気を使い、気分良くさせ弾き・・・結果、自分の思うような音を出していただく・・・
この楽器に関しては
弾きこなす=楽器に合わせる事。

今回は、試奏していただいた演奏家の方々も、新作ではあっても、オールドの弾き方を楽器が要求していることを感じ取られたようだった。

ヴァイオリンって奥が深い!

今回の司会進行役の朝日放送アナウンンサー 堀江政生さんの軽妙なトークから、演奏者からの感想、製作者から引き出す製作の思いなど 展示会を スケールアップさせた気がした。


2日間で、お疲れしてしまい、午前中はチェックアウトした中之島のリーガロイヤルホテル メインロビーのラウンジで グッタリ・・と・・・カップチーノをいただき、滝を眺めのんびりし、どこへも出かけず、そのままリーガロイヤルを後に帰ることにしました。 残念!
2015年関西弦楽器製作者協会展示会(4/15修正版)_d0040395_1685117.jpg

2015年関西弦楽器製作者協会展示会(4/15修正版)_d0040395_1674067.jpg

綺麗なハートが描かれていましたが、また忘れて写真を撮る前に飲んでしまいました。!
こんなに高級なカップチーノは、イタリアに有ったろうか?!とつい証拠写真 
2015年関西弦楽器製作者協会展示会(4/15修正版)_d0040395_16384622.jpg

2015年関西弦楽器製作者協会展示会(4/15修正版)_d0040395_1682628.jpg


情けなし・・・これしきでヘタルとは・・・スイミングを再開しないといけません!
しかし、古いゲヴァのダブルケースの重い事~涙!
2015年関西弦楽器製作者協会展示会(4/15修正版)_d0040395_23592979.jpg





新幹線のぞみは恰好良いですね!
子供のように、大阪行きで乗った新幹線の到着の新大阪で写真も撮った
実に美しいラインだ! ちょっとペリカンぽいところは気になりますが、????
2015年関西弦楽器製作者協会展示会(4/15修正版)_d0040395_16132599.jpg

2015年関西弦楽器製作者協会展示会(4/15修正版)_d0040395_16133868.jpg

大阪駅から改札を出て、道を聞き聞き歩く、親切な案内に導かれて
西?梅田?まで数分歩き、渡辺橋で数分連絡アーケードを歩き乗り換え、一駅だったか??リーガロイヤルが駅に直結していて傘いらず行けました!

帰りは・・・何時ものように柿の葉寿司を頂きながら新幹線で帰りました。


ブログを見て来てくださったお客様 ほんとうにあり


がとうございました。
# by cremonakuga | 2015-04-14 16:39 | ◆ヴァイオリン・コンサート | Trackback | Comments(2)

ヴァイオリンの駒を選ぶ・・駒材を選ぶ

久我ヴァイオリン工房

ブログCaffe o Te?
の ご来場データから駒関連が多く
駒を、ご自分で調整するときの注意点など
気が付く点を あれこれと書いていますが、
ヴァイオリンの駒を選ぶ・・駒材を選ぶ_d0040395_21425267.jpg

一般の方で、ご自分で未加工の駒を買って
削る方は少ないと思いますし、専門家に任せる事をお勧めします。
・・・・・・が・・・・
知っていても良いと思う事を少し書いて見ます。

私の場合は、昔、そんなことも知らないで削っていました。
子供の頃、私のヴァイオリンは、素人の父が替えの駒を削ってくれました。
父は、和菓子職人でしたが、ヴァイオリンは素人!

表面
ヴァイオリンの駒を選ぶ・・駒材を選ぶ_d0040395_21433519.jpg

上と同じ位置で裏面です。
ヴァイオリンの駒を選ぶ・・駒材を選ぶ_d0040395_21435587.jpg

その駒・・・
駒の面の模様で 雨が降るような縦や斜めに模様が有る面は・・・
通常テールピース側にします。
(反対側が正しく理に叶うと言う製作者もいます)
より弦の力が加わる側と考えます。
ヴァイオリンの駒を選ぶ・・駒材を選ぶ_d0040395_21442523.jpg

どちらが正しいかは別にし、私はテールピース側にしています。
模様は木の内部の髄線(字はどうか?)で、音の通りに関係します。
駒の裏面の平な面(私は厳密には緩やかにラウンドさせます)に髄線が通るように加工します。
つまり、駒のサイドの年輪に90度で通る髄線を見ると必ずしも
下から上まで、直線は少なく、上の先がどちらかにカーブしている場合が多いです。
駒背面の緩やかなカーブは特に駒の先端付近、ハートの上下付近から内側へ=中心方向へ向かいます。
そのため、髄線も真っ直ぐか、同じ方向へ向く材を選ぶと
音響的にも、強度的にも良いと考えます。


AとB同じ様に見えても木の内部の構造が違います。
お分かりになるでしょうか?



A,極端ですが赤い線が駒のライン
ヴァイオリンの駒を選ぶ・・駒材を選ぶ_d0040395_21455062.jpg




反対側へ髄線が向くと、駒が反り易くなると思います。
B,極端ですが 赤い線が駒のラインです。
ヴァイオリンの駒を選ぶ・・駒材を選ぶ_d0040395_21463067.jpg



駒を選ぶ時、そこの点を考慮して選ぶと良いと思います。

※音響的にどれだけ良いか?とてもデリケートな差とは思いますが、美観と強度を考えると音のことだけではないようです。

追加・・・・
※駒のサイドは、普通角を 少し落とします。落とす事で、音質が繊細になります。柔らかくと言いますか、
落とし量を多くするか、少しにするかで、音質が大きく変わります。うまく表現できませんが、新しい弦のはつらつとして、細かなきらめき、シャーというような音・・・大きく落とすと少なくなり、そういう意味では雑味が減る効果があり、クリアーになるとも感じます。一方 少しだけ落とすと、生き生きした、雑味?=複雑さが出ます。
駒のトップも同じ様に変化します。
30年くらい目は、サイドもしっかり落とし、トップは丸めていました。
今は、トップは平面を感じるくらいが多く、サイドも少し落とす方法が多いようです。

聞いたお話では、ナイロン弦・・たとえばドミナントなででは、張りたてのキラキラ感が一番有る音は、私は一番良い時と思います。・・・が それが嫌いと言う方もいらっしゃり、それを取るために処理をする事もあります。
音に関しては、やはり好き好きですので、経験してみないと これだけた こうだ! とは言えません。
個人的に、好きだ! これが良いと思うとは言えますが・・・・・・・

駒を薄くすると どんな音になるか?
厚くすると どんな音になるだろうか?

その前に駒の高さが正しい事が大事です。
そして弦の力に負けない事が前提になります。
一時的に良い音に感じるのではなく、その音を維持できる事!

駒の先端を薄くすると、キラキラ感の中でもチリチリのような細かなきらめきが出てきます。
上部が厚いと、大雑把な音に近づきます。音が繊細過ぎる時は厚めが良い場合もあります。
またトップ角を残すと音がシャープになります。キラキラ感にジー音がより多く含まれます。
駒のサイドの角も大きく削ると、音が滑らかになり、残すとシャープになります。
下部の厚さを厚くすると、低音がしっかり鳴り易くなりますが、抜けが悪くなります。
下部を薄くすると、高音の反応と音質がクリアーになります・・・が、弾く人が聞く音質は
クリアーでシャープに聞こえますが、離れるとそのの音は丸く聞こえます。
以上の事から、楽器に合わせた駒の厚さがあり、ほんの少しそれより薄くや、厚くは許容範囲と考えます。

駒は高いと音は、鈍く丸くなります。
低いと、質量が少なく邪魔が減るので音がダイレクトになります。

同じように厚いと柔らかく丸くふくよかになり、鈍くもなります。
薄いと、シャープになる半面 それが過ぎると華奢な弱弱しい音になります。
一概には言えません・・・・

弾いていて心地よく気持ち良い音を求めるか?それを聞く人が良い音に聞こえる音を求めるか?
それが違う場合が多いので そこいら辺も考えたほうが良いかも知れません。




参照

ヴァイオリン駒を調整する・・・ご自分で No1
# by cremonakuga | 2015-04-08 21:52 | ♪♪ Vnの音と付属品 | Trackback | Comments(0)

ヴァイオリン製作者 出張!

久我ヴァイオリン工房
急遽明日 こだまでに 日帰り出張・・・
ヴァイオリンの調整が必要になる可能性があり・・・
頼まれる・・・
大阪へ行く日と重ならなくて良かった。

今日は、とんでもなく寒くなり 明日さらに心配が・・・
Cremonakugaにとては朝早い時間、新幹線に乗り遅れないようにしないとと思いながら
寒さを味わう。
# by cremonakuga | 2015-04-08 18:02 | Trackback | Comments(0)

関西弦楽器製作者協会展示会が近い


展示会11日・12日です。

楽器は2丁出品します。
一応、試奏と、室内楽で 弾いていただけるようエントリーしましたが、
応募が多かったので、試奏者の好みでない場合は試奏ほかは有りません!
1丁は、エヴァピラッチADGは新しい絃に交換しました。
E線は間近に交換します。
もう1丁は、DGを既にオリーヴ新に交換しました。
一昨日A線のシノクサを新しい絃に交換しました。
E線は、前日の交換します。

違う感覚にしてあります。


展示会を考える・・・
その内容を ご紹介いたします。

テーブルの布は、ブルーのベロアで全体を覆います
※ここで問題が・・・何枚かで綺麗に覆いたいのですが、
多分苦労しそうです!
LED小型ライトを当てていますが、実際の会場でどういう効果があるかは未知数です。
関西弦楽器製作者協会展示会が近い_d0040395_0303922.jpg

手作りのストラディヴァリウスのレプリカラベルなどをケースに飾ります。
関西弦楽器製作者協会展示会が近い_d0040395_0393949.jpg

関西弦楽器製作者協会展示会が近い_d0040395_040253.jpg

ニスの樹脂と、ニスの色素も展示します。

素敵な写真があったので、それも額装しました!
映画intermezzoのバーグマン
関西弦楽器製作者協会展示会が近い_d0040395_0383361.jpg

もう一つは、私が撮ったクレモナPoo川
関西弦楽器製作者協会展示会が近い_d0040395_039030.jpg

どちらも小さな額に入れました!

ワイン好きな私ですから、ワイン、ストラディヴァリワインも展示します。
ヴァイオリンとワインは切っても切り離せないと言う理由で無理やりです。
クレモナ産は無いと思いますがシチリヤ産だったと思いますが、
こじつけストラディヴァリというエチケッタ(ラベル)のワイン
ストラディヴァリとどう関係があるのか知りたいのですが、
良いワインと言いたいのだろう?と想像します。
紅白で・・・
ちょっと面白いので!

そして、チェロ、ヴィオラ、ヴァイオリンのヘッドを飾ります。
クレモナの学校で作ったものを・・・・
金色に塗ったのですが、どう見ても銀色にしかなりません。

私がいつも使っているヴァイオリンを作る時の実際の型を展示します。
ヴァイオリン用
ストラディヴァリ PG、G、
ヴィオラ Cv

それから 工房庭で採れた木賊も展示

ヴァイオリンを沢山並べるという方法も良いと思いますが、手元に無いので
2丁で展示しかしょうがないのです。
この2丁もその後、手元を離れる予定。
瞬間の展示会で、いろいろなご感想をいただけると嬉しいです。

ヴァイオリンの展示ではありますが、そのヴァイオリンを取り巻く
雰囲気イメージも展示します・・という企画です。

きっと何か忘れそうです。
今日 大阪中之島のリーガロイヤルホテルへ送りました。
# by cremonakuga | 2015-04-08 01:02 | Trackback | Comments(0)