1
左から、表板に使うAbete rossso(赤樅=松科)
の表皮、中がAbete maschio(雄)右Abete maschio maschio材は溝が幾つも有ります。ストラドなども 同様の これらを使っていたようです。 彼らの表板は どこかに、その証が見られます。年輪がうねっていたりします。 この材料は、軽くて、強く、音の伝達が良いからです。 ![]() ▲
by cremonakuga
| 2007-07-30 10:27
| ☆ヴァイオリン製作日記
|
Trackback
|
Comments(0)
ニスがほとんど終わりました。 ニスは楽器を保護し、音に良くないといけません。
そして、見た目も、、、 私のニスは、今までは、現代イタリア流のアルコールニスで、何十回も、何ヶ月も、時間を かけて塗っていました。それはそれで良いのですが、 しかし、この私のニスは、格段に音質が良く、強い音になります。 見た目にも屈折率が良いため美しいです。 そして、ニス本来の色で、色素を入れていません。 見た目は茶系の色ですが、強い明かりが当たるとオレンジ色に輝きます。 見た目焦げ茶は、光で赤く光ります。 昔のニスの色と、輝きに近いです。 アルコールニスや、通常のオイルニスより、塗り方が難しく、ムラになりがちです。 ニスは湯煎しながら使います。 ムラは、あまり気にしないで、ムラはマチェールと考え楽器の大きな世界と、 存在感をもたせるように心がけています。 ほぼ、作業は途中ニス塗りで、音の調整をしながら、約3回で終わる予定です。 下地はサフランで薄い黄色にしました。 (写真、私が写り込んでいるようです!) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by cremonakuga
| 2007-07-24 13:47
| ☆ヴァイオリン製作日記
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by cremonakuga
| 2007-07-20 03:36
| ☆ヴァイオリン製作日記
|
Trackback
|
Comments(0)
Cremonaの ストラディヴァリ博物館(Museo Stradivari)に展示してある道具類の一部です。
実際には、材質が木材である事を考えますと、その磨耗による変形、反り、などによる合わせた時の隙間を考えますと、めやすとして使っていたと思います。 ![]() ちょっとピントが、、、 ![]() 私が使っている型です。これはストラド1728年資料から写した型の上下の5ヶ所、手前が裏板用 ![]() ガルネリ・デルジェスの1744オールブル資料から写した型の上下、手前表板用。 ![]() ネックからエンドピンへのアーチ型 上から 1744 Guarneri del Gesu表・裏兼用・・細いために・変形しやすい 1728 Antonio Stradivari表用・・・・変形少ないが有る 1728 Antonio Stradivari裏用・・・変形少ないが有る 1704 Antonio Stradivari表・裏兼用・・・変形大きい ![]() 自分のオリジナルを、目と感覚で作るほうが、簡単ですが、ストラドモデルなどは時々チェックする方が、時間の無駄を省けます。 ストラディヴァリ博物館にてストラディヴァリの型 ![]() わたしのPG型です。 ![]() ▲
by cremonakuga
| 2007-07-16 14:50
| ☆ヴァイオリン製作日記
|
Trackback
|
Comments(0)
音調整のために、仮止めされた横板から外された表・裏板・・・おおかた裏面は既に削られています。再度削り、F孔を切り、バスバーを付けます。
![]() 内型を外す前に、今度は平面の合板を仮止めします。 いつも、同じ板を使う場合は おおよその見当がつきますが、 横板が厚すぎない、薄すぎないために、横板のみ調整できるようにします。 最後箱の状態で、最終調整します。 出きれば内型外したくないですね、、何か言い方法を 探さないといけません。 これから表・裏板・横板を同時に音調整に入ります。折り合いをつけながら。 ※横板は面積が小さく、薄いため、裏のライニングの材質(硬さ)や、ニスの影響を 大きく受けます。 (より仕事を容易にするため、仮止め用に作られた2枚の合板) ![]() 音つくりについて私が考えて取り込んで入る事。 板の振動は、箱を回るように横板を通り、表・裏が振動し、大きく振動する場所が移動し、また幾つもが同時に、振動する事は良く知られています。 その結果、総てが同じ必要はありません!?が、近い必要があると考えます。。また、強い振動(縦波)を起こせる材質が大切になります。それは、美しい材質に加え、産地やその気候条件が、極めて重要です。そして構造も大切。 例、表板の何処かが振動で膨らんだ時、裏板も膨らむ、凹んだ時凹む、すると、中の空気の振動はF孔から外へ伝わります。逆は、伝わりにくくなります。そこで同じ向きの振動にならない方が良いようです。ここまでは理解できますが、そこで、左右、上下、表裏、少しずつ違う方が、縦波がおこり易く!?、強い波みなるようです!?。と音響学の先生に言われても、なかなか理解に苦しみます。 確かに私の現在の製作スタイルはそうなっていますが、デルジェスは、もっと極端に、そうなっていると思います。 楽器の箱が良く振動し、身体に振動が大きく伝わる楽器で大きな音が遠くへ届く楽器も有りますが、遠くに届かない楽器もあります。 箱の振動は感じず、音も近くで、大きく感じなくても、遠くに音が届く楽器もあります。 音量は それほどでもなくても、 音が良く通る楽器もあります。 これらは、音の強さ、音質など、 様々な要因ですが、 ある程度広い空間で、聞かないと どうなのかは 分からないと思います。 音質は離れて聞く事で、その差が良く分かります。 横方向、左右の位置の質量・硬さは、年輪など、素材で大きく異なりますが、上下は、変化が少ないです。 一般的なマニュアルで、表で上部マイナス0.2mm(下部に比べ)、裏上部マイナス0.1で上下の音程が近くなり、良く振動します。 しかし、他に下部に比べ、もっとマイナスで、逆にプラスでも 良く振動する関係が存在します。 以外と この事は知られていないようです。 上部を基本以上に厚くする事は、経験値で理解していましたが、基本以上に薄くした時にも振動する事が分かりました。 名器の厚さの文献を見て、この事が製作者を迷わせます。 上部が厚くなれば、横板も必然的に合わせて厚くなります。 確か、ある文献に、横板は下部の厚さを少し薄くすると良いとか、いろいろ、まちまちな内容が記されています。結果良く鳴る楽器は、この関係をクリアーしているはずです。 昔の同じ製作者でも上下左右ゼンゼン厚さ配分が異なる楽器を製作している人がいます。「 いろいろな比率で、良く振動する」の事で、解決できると思います。 私は中心どうし、上下左右の4ヶ所の頬の点、中心線の上下の2点を合わせる事は、10数年前から行なってきました。この事は後になって、名器を叩く時の比較になり、理解を深められる事に繋がりました。 どこと どこを、合わせるか?、上下、左右、対角線、ほかの場所、これらの裏表を、、、必ずしも表、裏の同位置を合わせる事が、最高かは 私には分かりませんが、 1600代までは、それに近い厚さのロケーションであったように私には思えます。 現代もまた、それに近いのではと思います。 この作業が、一番難しいのかも知れません。 どんな音色になるか、楽しみです。 (以上は、あくまで私の個人的推察と製作法です) ▲
by cremonakuga
| 2007-07-12 14:25
| ☆ヴァイオリン製作日記
|
Trackback
|
Comments(0)
テスタ(スクロール)
まず正確に作る必要がありますが、出来たものが 綺麗でも、ちまちました物にはしたくない、、 いえ、ちまちまでも正確に作れればとも思いますが、 大きな世界を感じるように、、、言い過ぎかも、、 味が出るように心がけています。 存在感というか、何と言いますか、、、 温かいぬくもりというか、、、 ものは言い様と言う事でもあります。 個性が出てしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by cremonakuga
| 2007-07-12 14:06
| ☆ヴァイオリン製作日記
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by cremonakuga
| 2007-07-05 23:37
| ☆ヴァイオリン製作日記
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
久我ヴァイオリン工房HP ↓
カテゴリ
全体 ★久我ヴァイオリンとは・・・ ★Profilo ★製作の取り組み ☆ヴァイオリン製作日記 ◎ヴァイオリン作品の一例 ◎ヴィオラ作品の一例 ♪♪音の謎♪♪♯♭ ◆クレモナニスの美 ◆演奏家の感想 ◆ヴァオリンの各部名称ほか ◆木材は? ◆ヴァイオリンが出来るまで ヴァイオリンの弾き方 ♪♪ Vnの音と付属品 ◆le forme ◆ストラディヴァリとグァルネリ ◆クレモナ、思い出の住居 ◆Allievaコーナー ◆ヴァイオリン・コンサート ◆食物・飲み物 ◆ 健康に!食物・飲み物 ◆ギャラリー ◆旅行とヴァイオリン ◆ヴァイオリン工房散歩道 ◆作品について ◆友人小出さんをしのぶ ◆・・・Link・・・ 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 06月 2005年 05月 2004年 09月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||