艶のある音のヴァイオリンの作り方。

いろいろな音色のヴァイオリンがあります。

その中で、良いヴァイオリンの表現で使われる

艶・・・・という音色。
この艶を出すために どうしたら良いか?
艶の検索キーワード多かったので
少し 紹介します。

ヴァイオリンを作る時、艶が出る様にあえて作る訳ではありませんが、結果的に艶が出る・・・

あまり頑丈に丈丈夫には作らず、最低限の強度で表板、裏板の接着前で調子M-5を1音以内に合わせ、
M-2、M-1を オクターヴにする必要は無い。
むしろM-2を 少し下にずらすほうが良さそうです。

そのためにも、使う木材が良質である必要があります。

そして、家具もように頑丈に 厚く作るのではなく、
なるべく、薄く、かつ 丈夫に作る。
軽く、強い木材で有る事。


そして
低音も良く鳴るように作る事。
非対称の厚さで作る。

つまり
厚さが左右非対称であっても

余分なバスバーが 表板の裏に付いても
左右の質量を平均に近くする
音響的には左右対称に近く作る事が 艶を表現するのに
大きな要素になると感じています。

これは耳で聞き厚さを整える事をします。

艶が有る楽器とは、音質に気品が共通してあります。
艶がある音質が気品を感じる音とも言えます。

高音も低音も良く鳴るように出来ていないと
倍音は綺麗でも
艶は満足できない気がします。

※追記・・特にE線の音質をいかにクリアーに仕上げるか?で ほかの音質の絡みが
異なってき、一瞬に音質が変化することもあります。かつてE線のハイポジションの音質を改善していく中で
艶が減って、あせった事が有り、多くなるようにするには どうすれば良いのか木材の厚さを調整することで、元に戻したこともありました。E線は その一部分ですが、分かり易い艶は、高音にもあります。
ちなみに 0.5mm範囲で厚さ0.1mm程度の ごく少しの変化です。
とても神経を消耗する難しい作業になります。

楽器全体が、どこも良く鳴る楽器である事。
厚さの変化が不規則に 上手に作る。

ただし、どこをタップしても同じ音程がする・・などとは有り得ません。
どこをタップしても変化が有るように・・。

付け加えますと、ニスでも影響します。柔らかいニスで完全に乾き、均一に皮膜が出来ていると・・それも要素に加わると思います。
特にF字孔の外側Cのコーナー近くは重要です。

しかし・・・・
根本的には、良い材料でないと
最初から難しいという事になります。

簡単そうで難しい・・・・
by cremonakuga | 2016-05-27 19:37 | Trackback | Comments(0)
<< 30th ファイン.デュオを聞く! ヴァイオリン作り・・・日曜日は... >>