ストラディヴァリ師匠とガルネリ・デル・ジェス師匠を考えるⅠ

  二人の巨匠のヴァイオリン製作を 探る
私の手で支えられている師匠達の2挺のヴァイオリン

   Antonio Stradivari 1709 phto by Cremonakuga
ストラディヴァリ師匠とガルネリ・デル・ジェス師匠を考えるⅠ_d0040395_8402048.jpg



(from Hill book of "Antonio Stradivari his life & works")
ストラディヴァリ師匠とガルネリ・デル・ジェス師匠を考えるⅠ_d0040395_17403582.jpg


Guarneri del Gesu 1744 Photo by Cremonakuga
ストラディヴァリ師匠とガルネリ・デル・ジェス師匠を考えるⅠ_d0040395_8483564.jpg


(from The book of "Guaeneri del Gesu Ⅱ")
ストラディヴァリ師匠とガルネリ・デル・ジェス師匠を考えるⅠ_d0040395_17433165.jpg



300年前の世界、ヴァイオリン名器、製作方法を、その音色と、タップ音から 厚さの変化を探り、300年の時間を さかのぼる。

夢と苦労の連続・・・・・がつづく・・・

ストラディヴァリウスと、ガルネリ・デル・ジェス…の楽器の関係を考える!

ストラディヴァリ特有の、滑らかなG、D線の音質は、どこからくるのか?


自分の楽器は、低音が響き過ぎると…言われたこともあった!(ストラド晩年は低音は,良く鳴る)
良い意味にとって、誉め言葉と受けとめました。

もっと、良い音を創るためには…・・

その音質を意識的に操作するために、
昨年創った、A'Arcobalenoで試した。
いろいろな箇所を、いろいろな状況に変化組み合わせて、音程的に組み合わせてみる。

やはり、厚さ、左右非対称の、裏表の板の組み合わせ。

ほかにもいろいろな組み合わせや、方策はあると思いますが、

また、1715年あたりは、
その差は少なくしたほが良いようだ。
ヴァイオリンの表裏の、有る部分を完璧に合わせること、

また、裏板の関係で、反応と、透明感を出すことが出来る。
そして、特にE線やA線のトリルなどの時に、感じることが出来る、独特の美しい音質は、
ストラディヴァリウスも、ガルネリ・デル・ジェスも、殆ど同じ作り方をしている・・ことが理解出来る。

しかし、その基本の厚さが決定的に異なるが…・


いかに裏板を、扱うかで、その音質を操ることが出来る!
自作の近作ガルネリと、ストラドの2丁を、オリジナルと同じように創り、目標の音質に近づけるためには…・・
共通点を、探し、模索し続けた。この1年半を費やした。

良く鳴らすのは、共通している。
音質・倍音の出方も、共通しています。
低音を強く鳴らすには、
高音を鳴らすのは、
表板の中央が薄い楽器を鳴らすには…・
表板の中央が厚い楽器を鳴らすには…・・

ガルネリ独特の音質はどこからくるのか…・
ストラドの音質はどこからくるのか…・

20数年創ってきて、この1年半の集中で、全体像が、見えてきた気がします。
ストラドも、ガルネリも基本ポイントは、同じで、彼ら各々の理想のイメージから、板の厚さが変化する。

しかし、有る部分は、耳で聞いて、ピッタリ有った時に、あきらかに素晴らしい音質になる。
やはり、単に、板の厚さだけでは、不可能です。




そして表板が、一番大切という,一般的な常識は、正しいですが、表板と いかに裏板を音響的にピッタリ組み合わせるかが、
正確な、表現は、どこが音響的に交差するか…・・
『音響的な合致と交差』と呼ぶことにします…・が音質創りに大切…・
裏板も、やはり、とても大切です。
裏板は、素材は良い方が、それに決まっていますが、、いかに それらを扱うかを知っているかが、音質の勝負かもしれません。

①素材の選択
②箱になった状態での音響的に的確な厚さの配分
③音響的に、狂いが無い正確な仕事
④そして美意識
⑤お手本となる名器の音響的な知識
⑥燃えるような情熱
良いヴァイオリンを創るためには、これらが必要な条件かもしれない。

……と自分を 追い込む!


楽器の箱の全体総てを耳で聞いて削る作業は、大変な作業です。
ヴァイオリン創りは楽しい…などとは言ってられない。  なれないと、命を削りながら…になりそうになる。
この作業は、何台もこなしましたが、その作業に費やす集中力はかなりハードだ。

おおかた出来あがった1丁のヴァイオリンの厚さを100%耳で削る(耳で聞き分け削る)は、1日、10時間作業したとすると、5日間くらいかかる。

なぜ。こんなに日数がかかるのかと言いますと、1ヶ所を削り、隣に合わせると、隣が弱くなるのでズレが生じます。、
修整に修整を重ねるからです。  その度に、全体を少しであっても確認しながら削らねばなりません。
全体を3回も4回も少しずつ削らねばなりません。




現在の、ストラドモデルなどを製作する時も、同じような行程を行いますが、

薄い場所、厚い場所などメリハリがあり、楽器をブロックごとに合わせる作業、
基本ポイント、応用ポイントを合わせたり、ずらしたりする。
そしうして合わせる方が、理にかなっていて、創造的で、私には向いています。
左右音程的に同じに合わせるのと、ほんの少しずらしたのでは、ほんの少しずらした方が、
私には,美しく感じます。 名器に近い音色は、少しずれているほうが近いと感じます。
(これらは、バスバーが着いた状態で、箱の状態でのことです。)

楽器としての音の幅も加減が可能で,自分が入り込む余地もあるように感じます。

そして音の抜けも良く、好きな音質だと感じています。

同じように1週間くらい なんのかんのと、かかってしまいますが、ストレスを感じません。

どんなに大変な作業でも、ストレスを感じていては、良いものは出来ないのではと思うからです。
どんなに大変な作業でも、楽しくなければいけません。

ヴァイオリンの板は,渕を固定されています。渕に近い場所は、強いので、タップすると、高いタップ音になります。
反対に、中央部は、渕から遠いので弱くなります。
当然厚さが多く必要になります。
厚い部分を1ヶ所削ります、そこが少し弱くなって、隣にも影響し、隣が少し高くなります。そこを削ると、本来適正な強さなので、削り過ぎになります。他の強い部分を削っていくと、
結果的に見掛けタップ音が高くなっているので、低くなってしまう事になり、他も含めて全体をやり直さなければ済まなくなる訳です。

しかし、理想的な調整が出来た時の厚さのラインを調べたため、全体の10%くらい作業して そこから、厚さのラインを推測することが出来ることを発見しました。

ややこしくて、理解が難しいとは思いますが、 音の世界は、不思議で面白い世界です。

予想したように、そこを強くしたり、弱くしたりすると、音は正直に変化してくれます。

ヴァイオリン創りは、まさしく、樹との対話です。

現在は、新しいヴァイオリンの型を製作中です。Gパターン
Gは、少し大きい為、356になるように、修整しています。

PGよりは、型自体は、左右対称に近いが、Cの内側は、やはり、違う、
微妙なのですが、これが曲者です。
なぜなら、F孔を切る時に、その開き具合が、左右されるからです。
左右1mm違うと、F孔の開き角度のバランスがおかしくなってしまいます。
なかなか、苦労するところです。


表板の役割・・・・高音、低音をどう扱うか、音色をどう作るか?の主張を表す。
裏板の役割・・・表板の主張を、効果的に、助ける役目。また、表板の主張を、デリケートに仕上げる。
そして、表板の音色、音量の主張を強くしたり、弱くしたりさせることが出来る。
・・・・つまり、表板の変化で、裏板も変化させなくてたならない
側版の役割・・・表板・裏板の音響の考えを、それらを繋ぎ、また弱くしたり、強くしたりすることが可能だ。
側板が、高ければ、内部の空気量が増え、また、伝達速度が遅くなる。そして、同じ板の厚さなら弱くなる。薄くしたのと同じになるから、全体にイメージとしては、柔らかな膨らむ音質になる。高音も柔らかな音質になる。
逆に高さが低いと、同じ厚さなら強くなり、まら音の伝達が速くなり、内部空気量が少なくなり、
高音特性、レスポンスが良くなる。イメージとしては音に張りが出て、シャープな音質になる。


ストラディヴァリは、限界まで薄く作っている。裏板の一番厚い場所も薄いのもあるが、厚くしているのは、その分、周辺部を薄くできるからだ。グアルネリも裏板の中央が厚いのは、それなりの大きな理由がある。
反対に表板も同じだ。
ガルネリは板が厚いと思われがちですが、表板は、現代に比べて、やはり薄い。
ストラドよりグアルネリの方が見かけによらず、、隅々まで考えて作っているように思える。


気分を変えて、大切な食事の時に・・・・次回予告はピクルスを!

☆cremonakugaヴァイオリン工房では、ピクルスにはまっています。

写真は、自家製ピクルスです。

美味しいですよ! 塩分控えめです!
ストラディヴァリ師匠とガルネリ・デル・ジェス師匠を考えるⅠ_d0040395_22224851.jpg


※追記・・・考えてみると、ヴァイオリンを作り始めグァルネリの方が好きだった!今はストラドが多いのですが、グァルネリには、別な魅力があります。
ガルネリは製作は、製作本数が少ないが、比べては申し訳ありませんが、私もきわめて少ないところだけ似ている。 ガルネリのように、少なくても完成度が高いヴァイオリンを製作していきたい。実は、ストラドモデルの方が作り慣れていますが、グァルネリモデルの方が、得意かも知れません。 なぜなら・・・・市場のガグァルネリモデルは、一般的に、形がグァルネリで、厚さは、ストラドもグァルネリも同じという作り方が多い。全体に裏板を厚くつくるくらいが多いようです。そして低音の鳴らし方、高音の鳴らし方が、難しいが、本物の良いデルジェズが少ないために、なかなか見る事はできません。けっこう見ているので、分かる部分も多かも知れない・・・・・



ご参考
ストラディヴァリウス グアルネリ デル ジェズを考える No2
by cremonakuga | 2009-02-03 22:23 | ◆ストラディヴァリとグァルネリ | Trackback | Comments(0)
<< cremonakugaヴァイオ... ヴァイオリン製作者は、自転車で... >>