ヴァイオリンの保管温度・湿度は? 追記2019/2/6、2015・23/7

久我ヴァイオリン工房
※2019年2月、乾燥が続く季節、室温、湿度に注意が必要です・・・保湿ダンピットなど・・最後に追記。

この夏の暑い時期、ヴァイオリンをどう保存したら良いか?
困る方も多いのではないでしょうか???

私のように、たえず工房に在中する場合は、ヴァイオリンと一緒に寝食をともにしているようなもので、
ヴァイオリンも、快適な生活を維持できますが、

普通は、なかなかそうないきません。

では、いったいどうしたら良いか?

まず、季節での、いろいろな危険、アクシデントを想定します。

①梅雨、夏の高温・多湿で、ニスにケースや、布の跡が付きやすい、30°~50°以上で、ニカワが剥がれる危険、ネックが下がりやすい
湿度の梅雨時の状態では・・危険です。

新しい楽器、製作1年以内なら暑さで、ニスが柔らかくなり、ケースの跡が付きやすい また、ネックが落ち着かず下がる可能性が高い時期です。

②冬の乾燥時期、暖房などで、異常に乾燥すると、板が割れる危険もあります。

温かい部屋から、冷たい窓辺に移動したり、反対も、急激な温度、湿度は、同じようなリスクがあります。
また、ニスが割れたり、皺が寄ったりします。

そもそも、発祥の国々では、、湿気は少ない、石作りの家は、日本のように高温になりにくい気がします。(
クレモナの冬は、近くのポー川のせいか深い霧が発生し、特に1Fは湿気でカビは発生します。)

まあ、そんなことを言ってもしようがないのですが・・・・・・


部屋で保管するときは、勿論、直射日光など当たらない、一番温度が上がらない場所、風通しが良い場所としか言いようがありませんが、 この時期は特に、弦を、総て、半音~1音以上緩めておくのも手です。
時々、こまめにケースを開け、空気を入れ替えるのも・・・・

とんでも無く過酷な環境であれば、また、新しい楽器であれば、最初のシーズンは、針金ハンガーを曲げて、ヴァイオリンのネックにかけ、涼しい場所壁に、つるしておくのも有り、ヴァイオリン工房のように、鴨居のあたりにワイヤー張って吊るとか・・・無理でしょうそれは!
しかし、何かの拍子にぶつけたり、落としたりしないようにしっかりさせないといけない。ヴァイオリン展示用のスタンドに立てておくのも良いかもしれません。やはり、ひっかけたり、ぶつけたり 不慮の災難がおきないようにしたいものです。


美術品のように、桐箱を作り入れておくのも日本古来の知恵で良いかも知れない。桐箱は、温度、湿気の変化を少なく防ぐそうです。しかし、何億円もするのであれば、それも有りですが、それより専用エアコンで対応したほうが良さそうですね!最近のエアコンはつけっぱなしでも電力がかかりません。エアコンは点けた最初に高電力がかかります。ランニングはあまりかかりません。
もし、私がヴァイオリンだったら人間同等扱いを望みます・・・・

いろいろ保存温度、湿度を調べると、

美術品であれば、18°C~20°C、50~60%くらい。

油絵・・50%~55%
木・・・50%~65%
木像・・・20°C前後、 50%~65%
家具、彫刻・・・20°C前後、45%~65%
ワニス(ニス)、糊がついたラベル・・・16~25°C、50~65%
象嵌、寄木細工・・16~25°C、55%~65%

ヨーロッパの有名な楽器商は、50~55%くらいだそうです。

ヴァイオリンは木で出来ていて、象嵌細工が施され、ニカワで、接着され、ワニスが塗られている。ラベルは、羊皮紙、紙など・・

そう考えると、温度20度、湿度、50%~60%がベストですが、一定に保つ・・それも無理でしょう・・・・と思います。
追記・・ヴィオリンケース内に付く湿度計の目盛りは40%~60%がノーマル範囲とあるようです。
やはり50%前後が目安のようです。
保湿ダンピットは40%くらいからとなっています。20%はクラック危険域になります。

家で暮らすには、室温25° 湿度40%くらいが快適ですが!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※結論・・・
長期保存は60%手前くらいにし、日常保存は、60%を超えず、50%を切らないようにしたい。(40%を切ると割れが発生する危険がある)
※楽器は、アベーテロッソ(唐松)が表板に使われますが、ネックの楓材や、サドルの黒檀材の収縮率の違いから、少し隙間を開け製作しますが、表板が収縮しても楓、黒檀が縮まず裂ける など可能性があります。
個人的には演奏空間は40%~45% くらいが好きですが。
ちなみにサントリーホールは、23.5度で55%らしい!? 



ケースは、厚いケースの方が、熱を通しにくいですが、ファイバーのようなケースは温まり易そうなので、外出時は、外を10分以上太陽に当たる状態は避けたいものです。
コンビニ、デパート、本屋さん、木陰、・・・地下鉄、日陰を渡り歩き目的地へ移動したいものです。


間違っても窓辺や、車に置きっぱなしは、完全にアウトです。 50°C以上になるので、ヴァイオリンが、ベタベタ、バラバラになるので、要注意です。室温30°もNG! 私の作る楽器のニスは、紫外線乾燥器内で、30°では、なかなか乾かず、25度くらいまで!つまり柔らかいニスは温度が上がると、かなり柔らかくなります。完全に乾いたニスでも体温36度の手で15分も持っていると指紋が付きます。硬めのアルコールニスでは考えられません。涼しい場所に!また高価なヴァイオリンは猛暑環境ではエアコンしたほうが良いです。最近のエアコンはつけっぱなしの方が効率的です。点けた時電力がかかります。ヴァイオリンの金額から考えたら 電気代はお安いものです。

寒暖の差が大きい窓辺では、ニスに大きな亀裂が発生する可能性があります。自然の細かい亀裂は歴史の印で美しいものですが・・・寒暖の差でできるキレツはおうおうにして大きなキレツで美しくないのです。

ヴァイオリンは、我が子であり、大切に扱うしかありません!
頭の痛い季節ですね!

※ヴァイオリンケースを選ぶとき、ネックの木部で支え、エンドの端の先端が留まるようになっていて、ヴァイオリンの裏面がかすかに当たらないのが、ニスには良いです。ニスの跡が付く恐れがあるヴァイオリンには向きます。
通常底面のエンドの3cm~5cmくらいソフトなクッションで盛り上がっていてそこへのせるものが有りますが、底のクションでニスの跡が付きます。ヴァイオリンの保護のためには良いのですが、・・・・跡が付かない硬いニスのヴァイオリンには向きます。

オイルニスの高価なヴァイオリンは7月後半から9月初旬まで、ヴァイオリンも夏休みにするのが一番良いと思います。暑い期間はアルコールニスの丈夫なヴァイオリンを練習用に使うのが良いのでは・・・



ヴァイオリンケースは、ギチギチの窮屈なケースは、横板にもケースの跡が付く危険があります。エンド側に受けが付いているケースはクッションになり楽器を保護しますが、やはり跡が付きます。保存時には写真の様に厚紙を二つ折りしエンドピンに刺しヴァイオリンの底が直接ケースにつかぬようにしています。ヴァイオリンの肩にあてのクッションがある物では、ネックの当てを高くし肩が直接接触しないように工夫しました。しかし運搬時、大ききな衝撃には、クッションが当たっていた方が良いので、保管時には、楽器ケースの跡対策として こんな防衛をしています。ダブルケースの一丁分のスペースでは肩の当てを取ってしまいました。しかし、余り上に浮くようにしますとケースの蓋に圧迫・押されるようでは 別なリスクが増しますので、尊重さが必要です。

ケースー跡対策 厚紙。
ヴァイオリンの保管温度・湿度は? 追記2019/2/6、2015・23/7_d0040395_13515355.jpg
ヴァイオリンの保管温度・湿度は? 追記2019/2/6、2015・23/7_d0040395_13514268.jpg
ヴァイオリンの保管温度・湿度は? 追記2019/2/6、2015・23/7_d0040395_13520288.jpg
これ、裏側に出る部分で そこに支えになります。
ヴァイオリンの保管温度・湿度は? 追記2019/2/6、2015・23/7_d0040395_13524223.jpg
これ、しっかり跡が付きます。厚紙でなんとか!
ヴァイオリンの保管温度・湿度は? 追記2019/2/6、2015・23/7_d0040395_13512339.jpg
ネックの当てを挙上げています。ネックのクッション上げで 少し浮きますが、まだ わずかに接触します。もう一方は撤去しましたので大丈夫。私のデルジェズは当たりませんがストラドは当たりますから、楽器別に場所を決めています。
ヴァイオリンの保管温度・湿度は? 追記2019/2/6、2015・23/7_d0040395_13513212.jpg
※2019年2月6日・・・今年の様に雨が少なく乾燥が激しい気候では、室内の乾燥を押さえる必要があります。またケースに保管し、室温変化の差が少なくなるよう注意をはらいたいところです。
大気の乾燥と木材の乾燥は、木材の乾燥の方が長引き変化が少ない。そのため、雨が久しぶりに降っても、木材の乾燥はたやすく水分を含まない。そのため、乾燥しきっている状態では簡単に燃え火災が多い。家具も割れたり、接着剤が剥がれたり多い様です。
楽器は比較的、水分の吸収排出が速く対応力がありますが、木材は収縮はします。

木材の収縮差で、サドルの黒檀の両サイドから割れたり、ネック、廻り、F字孔廻り・・・
乾燥で膠剥がれなどなど置き易い。
ニスが厚い楽器では、ニスに収縮、割れも起き易い。
当然むき出しで窓辺が厳禁です。
ダンピットなど保湿対策も必要です。楽器にも依りますが湿度40%くらいから危険度が増します。・・湿度20%以下は特に危険です。50%前後は安全域です。
ヴァイオリンの保管温度・湿度は? 追記2019/2/6、2015・23/7_d0040395_18574610.jpg

Cremonakuga violino 久我ヴァイオリン工房HPへ

by cremonakuga | 2013-08-01 20:43 | Trackback | Comments(2)
Commented by Rumi at 2015-07-22 22:53 x
マンドリン(自分)、ギター(つれあい)、バイオリン(姪)、ビオラ(姉)など、色々な楽器に囲まれているので、このような知識を分けていただけて感激です。姪が梅雨の時期の楽器保管について悩んでいたのでウェブサイトをシェアさせていただきました。
ありがとうございます。
Commented by cremonakuga at 2015-07-23 01:06
こんにちは!あまりお役に立てませんが・・・ヒントになれば幸いです♪
<< JASTA STRING SE... ヴァイオリンとは関係ありません... >>